reijiblog

インテリアデザイナー

 家具のデザイン 【お洒落な家具を考える】フロントカウンター

家具のデザイン 【お洒落な家具を考える】フロントカウンター

 


こんにちは!

インテリアデザイナーのREIJIです。


今回は家具のデザインについて書いていきます。

過去に本棚のデザインの考え方を書きましたが、

今回はお店のオーダー家具について考えていきます。

 


何の家具がいいかなーと思ったんですが、

フロントカウンター(レジカウンター)

を例に書いていきます。

 

【フロント周りは重要】

フロント周りはお店の顔だと思ってます。

限られている予算の中で力を入れる場所です。

アパレル等物販店、飲食店はまた

変わってくる思いますが

ホテル、オフィス、美容室、スポーツジムなど

受付が必要なお店はいいデザインを考えるべき箇所です。

 

フロントカウンターを考える時

1,全体のレイアウトに対して大きさ形を考える

2,天井、壁、床の仕上げ材の雰囲気に合うデザインを決める

3,中身の収納の部分やPC等設備の置き場を決める

 それぞれ解説します。

 

1全体のレイアウトに対して大きさ形を考える

家具の形を考える時僕はラフスケッチから書いています。

頭の中のイメージを紙に書くことって大事だと思っているので。


こんなのがいいなと思っていてもあれ?ダサいなってなる前に

まずスケッチを何個か書くと方向性が見えてきます。

↓こんな感じです。

f:id:reijiblog:20200908231001j:plain

ラフスケッチ


2天井、壁、床の仕上げ材の雰囲気に合うデザインを決める

フロントカウンターの形、大きさを決めたら

仕上げ材を決めます。

つまりどんな素材でどんな色にしていくか決めます。

周りの素材に合わせて決めていきますが僕は

床→壁→天井→家具の順番で決めています。

案件の内容によりますが、床から決めていくとコンセプトからずれずに

決めやすいです。
素材が決まってくるとフロントカウンターの後ろの壁や天井とか

色々デザインを盛り込めるところが出てきます。

 ↓こんな感じです。

f:id:reijiblog:20200908231039j:plain

ラフスケッチ(カラー)
3カウンター中身の収納の部分やPC等設備の置き場を決める

形や素材が決まればあとは使い勝手を決めます。

PCの位置、配線、収納部分

形が決まっていればこの辺はすぐに決まります。

 

イメージ画像を作ってみました。

実際にこんなお店は無いですが

手描きのラフスケッチを

3Dのイメージパースにしました。

ホテルのフロントを想定して作成しています。

 

パースを作る際はソファーとかテーブル等の

家具選びも重要ですが今回は

フロントカウンターのデザインの紹介ということで

機会があれば書きます。

 

f:id:reijiblog:20200907224318j:plain

イメージパース 実際には存在しませんが。

f:id:reijiblog:20200907224417j:plain

ロビーを想定。


過去の記事に美容室のレイアウトも載せています。

フロントカウンンターのパースもあるので是非。

 

reijiblog.hatenablog.jp

 

インテリアデザイナーを目指している方

建築を学んでいる学生の方

店舗を出そうとしている方

ぜひご参考に!
今回は以上です。

 

簡単手描きパース【2点透視図】

簡単手描きパース【2点透視図】

 

こんにちはインテリアデザイナーのREIJIです。

今回は2点透視図について解説します。

 

前回は1点透視図について書きました。

気になる方は下記の記事を見てください。

 

 

reijiblog.hatenablog.jp

 

 

1点透視図も2点透視図も手順は一緒です。

しっかり寸法通りに描こうとすると

それなりに時間も手間もかかりますが

自分がわかればいいのであれば

サクッと描けたほうがいいです。

練習あるのみですが僕の書き方を解説。

 

・補助線を描く

 補助線は定規で書くほうがおすすめ

 そのあとはフリーハンドでいいですが

 まっすぐな線があると便利。

f:id:reijiblog:20200903091752j:plain

補助線を描く

・既にある天井・壁・床を描く

・デザインを考えながら小物を描く

f:id:reijiblog:20200903091907j:plain

天井・壁・床等輪郭を描きデザインも考えながら描く



・色を塗って完成

 

f:id:reijiblog:20200903092119j:plain

人を描き色を塗って完成

手順は大体一緒なのですが

描き方と見せ方が違います。

 

1点透視図

消失点が1つ

そのためすべてそこへ収束するように描く形

部屋の中とか廊下とかに使えます。

消失点の位置で物体を

上から見ているのか下から見ているのか決めて書きます。

 ↑これをアイレベルって言います。

カメラで撮るときの視線の高さとか

人の目線の高さをいいます。

 

2点透視図

消失点が2つ

縦の地平線に対して垂直に描く

左右どちらから角度をつけてみるイメージです。

水平線に対して上に描くか下に描くかで目線の高さを変えます。

↑これも一点透視と同じくアイレベルって言います。

 

建物の外観によく使いますが

レイアウトによっては内観パースとしても使います。

 

どちらの書き方にも言えるのが消失点を決めて

そこに線を集めて描くイメージです。

つまり遠近法です。

遠くのものほど大きく見せ地平線上の消失点で

消えるように描きます。

地平線はアイレベルの位置と一緒です。

 

最初は自己満でOKです。

クライアントに手書きのパースを見せるとか

アートとして風景画を描きたいとか

漫画の背景を描くとか

仕事での事であれば僕のやり方では

基礎中の基礎なのでもっと覚えることがありますが

DIYで家具を作るとき

趣味で絵を描いてみようと思ったとき

自分の部屋の模様替えのときなど

あくまで自己満足の世界であれば簡単に書けます。

 絵が上達すると紙ベースでも

自分の思い描いてるものが形になるので

モチベーションが上がります。

 

重要点

パースを描くときの重要点

どこを見せたい・見たいのかを考えること

描きたいものを立体で想像すること

描きたいもの大きさ・寸法関係を何となくでも

把握すること

 

 

しっかり描きたい時

クライアントに見せるときなど

ちゃんと書くときは

定規・三角スケールを使います。

 

ぶっちゃけしかっり定規を当てて

描いたほうがクオリティが上がります。

それなりに時間がかかりますが。

 

僕は手書きでサクッとイメージを描いて

後は3Dで作成です。

 

これからパースを覚えたい方

応援しています。今回は以上です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単手描きパース【一点透視図】

簡単手描きパース【一点透視図】

 

こんにちは!

インテリアデザイナーのREIJIです。

 

今回は簡単に手書きでパースの書き方を

解説してみようかと思います。

 

実際僕はクライアントにデザイン提案を見せる前に

自分で手書きのパースを作成します!

 

フリーハンドだったり

平行定規を使ったりまちまちですが

最終的に3Dパースで見せるので

自分がわかればOKって感じで描いてます!

 

なのでクライアントとの打ち合わせで

手書きでパースを見せたい方は、

僕が書く手描きのパースはぶっちゃけ

レベルは低いですので参考には

ならないかもです。

 

ですが、

デザインを考えるときのスピードが

身につくと思います。

 

今回はフリーハンドで描いていきます。

補助線は定規を使っています。

 

・補助線を描く

・壁や窓既存であるものを描く

・レイアウトを見ながら家具や扉を描く

・天井、床、壁の仕上げの模様を描く

・色を塗って完成

f:id:reijiblog:20200831092525j:plain

補助線を描く

f:id:reijiblog:20200831092601j:plain

壁や窓、既存であるものを書く

 

f:id:reijiblog:20200831092633j:plain

レイアウトを見ながら家具や扉を描く・天井、壁、床の仕上げの模様を描く



f:id:reijiblog:20200831092735j:plain

色を塗って完成

 ※上記のパースはipadを使用しています。

 

 

僕はこんな感じで書いていきますね!

実際めっちゃ適当に書きます。

本番は3Dで作成したものを

Photoshopで加工して見せるので

手描きのクオリティは低くてOKです。

 

色もクロスや塗装とかならいいんですが

タイルとかそーいった凹凸があるもの

だったら描いたり描かなかったり。

床材はなんとなく書きます。

そのくらいざっくり書いています。

僕は色を塗るのが苦手なので

最終的には3Dでやってますね!

リアリティも増します。

 

こんな感じで書いていくと

自分もイメージが湧きやすいですし

変更したいときなど

自分用に適当に書いてるので

もう一回書き直すのも苦ではないです

 

ぶっちゃけ

3Dで最初っから作る方が実際は早いです。

ですが手書きで書いてる方が

いい案が思いついたりするので、

僕はこのやり方でいつもデザインを考えています!

 

絵を描くのが好きっていうのも

あるのかもしれませんが!

 

まとめ

手描きでパースを書くときは

スピードが重要です。

3Dで見せる場合、

手描きは自分がわかれば雑でOK!

 

 

自分で思い描いているものを形にする仕事は

一度絵を描いてイメージをわきやすくすると

いい案が生まれたりします。

自分なりにどんなやり方が好いいか探し出せれば

最終的に3Dのパースのクオリティも上がります。

 

絵を描くのが好きな方は是非やってみてください。

今回は以上です。

 

簡単にDIY 棚でインテリア雑貨オシャレに見せる【間接照明】

簡単にDIY 棚でインテリア雑貨オシャレに見せる【間接照明】

 

こんにちは!

インテリアデザイナーのREIJIです。

 

今回はインテリア雑貨をオシャレに見せる

ディスプレイ作りを紹介します。

 

DIYって程ではないんですが。

 

自分が持っているお気に入りのファッションアイテムとか

小物だったり雑貨系のものだったり

せっかくなので壁とかに飾って

部屋をオシャレに見せたほうが

自分も好きなもの囲まれてうれしいですし

遊びにきた友人とかにもおしゃれだと

思われたり、SNSで投稿できたり

結構メリットあると思うんです。

 

デメリットは小物の掃除

賃貸だと壁に固定しない方法を考えるしかない

もしくはDIYできる物件を探すかですね。

 

実際簡単で

棚をL型の金物で壁に固定するだけ。

そして間接照明で照らす。

要はこれだけです。

f:id:reijiblog:20200819231944j:plain

棚 L金物で固定

 

 

 

棚を壁に固定する際は壁が石膏ボードで

下地(壁の中の下地)が軽量鉄骨でできている場合

軽量鉄骨を磁器が強い磁石とかで探せるので

そこにめがけてビスで固定。

 

f:id:reijiblog:20200819231837j:plain

軽量鉄骨(壁の中身)

 

もしくは、棚に乗せる物が重いものでなければ

ボードアンカーを石膏ボードに打ち込んで

そこに固定できます。

 

後者だと好きな位置に止められるのでおすすめ

 

ちょっと手間なのが

間接照明がテープライトとか本体が見えていると

かっこ悪いので隠す方法を考えることです。

f:id:reijiblog:20200819231824j:plain

間接照明を仕込む

上記の絵だと同じ棚が二段必要になりますが。

こんな感じで簡単に考えていくほうが費用もかけず

DIYしやすいかと!

 

間接照明なので電源が必要になってきます。

コンセントで電源が取れる間接照明を選びましょう。

そーなるとできるだけコンセントの近くが

無難ですが、コンセントのケーブルが見える場合

それも配線モールなどで隠すと目立たないです。

 

 

 DIYをこれからやる人は最初から難しいことを

考えないことです。

つくりまで考えないといけないので

複雑にしないのがおすすめ。

 

自分なりにスケッチや図面を書いてみて

つくっていくとだんだん複雑のものも簡単に

作れるような思考になっていくので要は慣れが大切!

 

僕が書いた絵は雑すぎるのですが

家具の断面が掛けたり想像できたりすると

家具のデザインに役立つと思います!

 

 

飾りたい商品を間接照明で当てるだけで

お店に並んでる商品のよう見えます。

 

間接照明は家だと電球色(2700K)オレンジの光が

おすすめです。

机の上とか作業台ではないので。

 

これからDIYしたい方

是非ご参考に!!

 

 

 

 

 

 

美容室のレイアウト 【イメージパース作成】

イメージパース作成

前回の記事で独立について書きました。

例として美容室の平面レイアウトを載せて

いるんですが、イメージパース作成したもの

載せてみます。

 

前回の記事

 

reijiblog.hatenablog.jp

 実際にはこんな物件も美容室もない

空想のお店です。

 

どんなお店にしようかパースを作るのも

イメージがしやすいのでおすすめ!

 

CADソフトとか3D作成ソフトとか

普通持っていないと思うので、

手書きで一点透視図とか2点透視図とか

しっかりしたものを書かなくても

スケッチ程度でもいいので書いたりすると

どんなお店にしたいかイメージがわきやすいかもです。

 

手書きのパース

一点透視図とか2点透視図については

また機会があれば書いてみようかと思います。

 

 

 

・レセプション

レジカウンター周りのパースです。

レジカウンターのデザインは

お店入っての顔になるので結構重要です。

一番凝りたいところです!

 

f:id:reijiblog:20200816141059j:plain

・セット面

髪を切るメインの席です。

ミラーやカウンターの大きさや形。

天井・壁・床の色で随分雰囲気が異なります。

 

f:id:reijiblog:20200816141237j:plain

 

 

・シャンプー

店内全体と比べダークな感じにして

落ち着かせるのがいいかも。

天井を見上げるとダウンライトが直に

目に入るので明るさに注意です。

f:id:reijiblog:20200816141258j:plain

 

・トイレ

どのお店でもきれいなトイレって大事です。

飲食店だとなおさら!

美容室だとトイレの使用頻度は低いかもしれませんが

男性客よりも女性客のほうが美容室は多いはずなので

衛生面もしっかりと見せるのは大事です!

 

f:id:reijiblog:20200816141337j:plain

 

 

 ・まとめ

こんな感じのイメージパースを見せてると

これから独立してお店を出すのに簡単に

イメージしてもらえます!

 

3Dパースの良さ

手書きパースの良さ

それぞれありますが、ぜひご参考に!

独立してお店を出す サービス業で働いている方向け【想像のお店レイアウトしてみました】

独立してお店を出すまでの手順

今サービス業で働いている方に

お店の出し方をざっと書いてみます。

飲食店だったり、

美容系だったり

スポーツジムだったり

独立して自分でお店を経営したい人向けです。

 

なんでもそうですが一番最初って大変ですよね?

わからないことだらけで

 

お金の不安が一番だと思いますが、

お金のプロではなくデザインの人間なので

お店の設計の手順になってしましますが

少しでも独立したい人のご参考になれば

うれしいです。

 

お店を出すまでの道のり

 

 

1.物件の現地調査

出したい地域でテナントを探します。

物件の状態はかなり費用に直結します。

ケルトンだとやはり費用は掛かります。

居抜き物件だとスケルトンほど費用は掛かりません。

居抜き物件だと必要な設備が整っている可能性があるので

開業資金を抑えるという意味では居抜き物件の方がいいです!

 

ただお金をかけられるなら

ケルトンのほうがいいです。

デザインの幅が広がります。

自分が思い描いているお店のレイアウトだったり

お店のデザインに近づける事が容易です。

 

f:id:reijiblog:20200812222442j:plain

適当に作成したテナント物件 こんなテナントがあったとします。
2.テナント申し込み

不動産にてテナントの申し込みをします。

ここは実際には立ち会ったことはないので

確かなことは書けませんが。

審査などあるかと。

また契約内容とかしっかり読んでおくべきです。

 

もちろん賃貸物件とは違うので

共用部がある場合どこまで仕上げ直ししていいのか

入り口となる外装も工事していいものか

その物件・大家さんによって違います。

色々質問してみましょう。

 

3.資金調達

資金調達は色々あります。

公庫が多いと思います。

 

・日本金融公庫

・銀行

クラウドファンディング

などなど

借り入れの場合

予定の平面図と概算程度のお見積もり

が必要だったりする場合があります。

 

4.コンペに出す

知っているデザイン会社がいない場合

コンペに出すのがおすすめです。

会社によって値段もデザインの幅も違います。

最低3社くらいがいいですね。

コンペではデザインと見積もりの額で競い合います。

 

コンペでは大体は

 

平面レイアウト

天井伏図(照明器具配置)

コンセント図

イメージパース(手書き又は3Dパース)

お見積もり

 

上記の資料を作成してコンペになるかと思います。

平面図とパースと見積もりとか

そのくらいの資料のときもあります。

その辺は会社によりけりです。

 

自分のご予算とデザインの好み

打ち合わせしているデザイナーの人柄で

デザイン会社を決めていきます。

 

会社を決めたらどんどん打ち合わせが始まります。

お店なら客席は最低何席なのか

どんな設備が欲しいのか

お店の雰囲気はどんな感じなのか

 

打ち合わせでデザイナーがお客様から

きいてデザインに落とし込んでいきます。

 

f:id:reijiblog:20200812222636j:plain

レイアウトしたらこんな感じです。blog用なので実際にお店ははないです。
5.不動産契約・内装契約

不動産契約をしそして内装契約つまり

デザイン会社と契約していきます。

 

不動産契約は不動産会社によりますが

大体テナントの鍵を受け取った日から家賃が発生する

イメージでいいと思います。

 

工事中は電気・水等使用するので

工事中も大体は家賃発生します。

 

内装契約は工事着工の2週間前くらいにする

会社が多いのではないでしょうか。

その時には

仕上げ表・平面図・天井伏図・器具表・コンセント図

展開図・その他設備図関係・家具図

が完成していてお見積もりも詳細なものができています。

支払い方法などの説明や印鑑を押していただいたりする日です。

 

お金の払方は工事着工日に1/3の金額

工事の中日に1/3の金額

工事引き渡しの日に1/3の金額

 

このやり方が多いかと思います。

これも会社によって違いはあるかと思います。

一概にはこの支払方法ではないかと思いますが

僕が知っているのはこのやり方です。

 

6.工事着工

工事着工です。

契約した図面に基づきお店を作っていきます。

坪数や工事内容によりますが20坪〜50坪で

大体2週間〜4週間くらいかかります。

 

7.工事引き渡し

お店が完成したらお店を引き渡しです。

ここで完成したお店を見ていただきOKでしたら

最後の入金をしていただきます。

 

8.器具・仕入れ材料納品

 

実際に売る商品をお店に入れOPEN準備です。

飲食店なら食材・食器等

美容室なら美容器具類

オーナー様が個人的に飾りたい雑貨など

 

9.検査関連

消防検査・保健所検査等受けなければならない

検査もあります。

設計・施工している会社であれば

設計と同時並行でやってくれているとは思います。

わからないことがあれば聞いてしまったり

お願いしてしまった方がいいです。

設計の打ち合わせの段階でお話しはあるはずです。

 

10.OPEN

これらが終わったらいよいよOPENです。

 

1〜10まで平均は3・4ヶ月くらいかかるのかな?

といった感じです。

 

初めてのことがいっぱいで不安もありますし

細かいことも決めなければなりません。

なのでデザイナーとの打ち合わせも

結構な頻度で行ったりしてぶっちゃけ

シンドかったりします。

でもお店ができると嬉しいはずです。

 

思い描いてたものが形になるのは感動が

大きいものです。

 

これから独立してお店を出そうとしている

方のお役に立てればと思っております。

 今回は以上です。

 

 

 

 

お部屋のレイアウト ~一人暮らし~

【部屋のレイアウト】

 

レイアウトの考え方

今回はレイアウトの考え方です。

今現在一人暮らししている方。 

これから一人暮らしする方。

是非参考にしてみてください!!

 

僕は過去に一人暮らししていました。

今は家族が上京してきてるので

一緒に暮らしています。

 

一人暮らしする際、悩むのはやはり

家具の配置レイアウトだと思います。

なんの家具を買うのかとか

物件探しながらネットでオシャレな

部屋を参考にしつつ考えなければなりません。

同時並行での作業です。

結構大変ですよね・・・

 

僕はこうしていますというのを

紹介していきます!

 

ここでは床の色を白のフローリング

壁と天井も白の壁紙クロスと想定

1Kの大きさとして考えていきます。 

 

 

 

1部屋の大きさを測る

 物件を決める前に内見に行きます。

これは皆さんそうだと思います。

この時は大体の寸法が測れればいいかなと。

僕はレーザーで測定します。

簡単に測れるので便利です!!

 

不動産の方に平面図もらえるはずなので

そこに寸法を書き込んでいきます!

この作業何件もやっていると大変なので

物件が決まってからでもいいとは思いますが。

 

僕は先にリビングだけでも

測っちゃいますかね・・・

気に入った物件だけ測るのもありです!

f:id:reijiblog:20200804153824j:plain

ブログ用に作成(適当な大きさです。約8畳)

f:id:reijiblog:20200804154715j:plain

寸法入り




2部屋の天井・壁・床に合う色を絞る

大手家具屋さんでもサイトショップでも構わないですが

家具の色を決めていきます。

家等のインテリアを決めるとき

僕は自然と床の色で考えてしまいます。

床の色って一番大きく目に入ってくるので、

下から決めると考えやすいです。

 

賃貸物件なので床の色は決まっています。

つまりラグマットから決めると家具の色って

決めやすいです。

もちろん正解はないので人によりますが。

 

f:id:reijiblog:20200804154919j:plain

レイアウト前イメージ 


3大きさを考えながらレイアウト

買う家具・ラグマットが決まったら

レイアウトです。

生活動線を考えながら決めると

過ごしやすい空間になります。

 

掃除するときキッチンから料理を

運ぶとき、洗濯物をベランダに干すとき

など自分が通る道を考えます。

 

f:id:reijiblog:20200804154844j:plain

レイアウト図面

4完成

物件が決まり、レイアウトが決まり

家具を購入したら後は配置するだけです。

 

実際家具を置いてみないとわからなかった事

がわかったり、圧迫感を感じたりするときもあります。

そーしたらまた微調整ですね・・・

 

オシャレな空間=過ごしやすい空間ではないので

自分なりの部屋を考えるのが一番です。

f:id:reijiblog:20200804155043j:plain

完成 イメージパース

 

 


5まとめ

住空間を考えるときもやはり

最初が重要な気がします。

 

寸法を測って大きさにあう家具を

うまく配置です。

 

色は床からだと決めやすいです。

前回の記事でも書きましたが、

色は同系食、3色くらいが考えやすいです。

ブラック・グレー・ライトグレー

ダークブラン・ブラウン・ライトブラウン

こんな感じですかね。

 

是非参考までに